• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

cjnotes

cjnotes is a personal Blog about virtualization maintained by CJ

  • About
  • vSAN
  • VMC on AWS
  • Cloud Services

Cloud Assembly から VMConAWS へ仮想マシンを展開 (Cloud Assembly 入門編 4/4)

2020/03/15 By CJ Leave a Comment

CJです。

今回は Cloud Assembly 入門編の第4部(最終回)となります。第1~3部をご覧になっていない方は、下記の構成表リンク経由でご確認いただければと思います。

Cloud Assembly 入門編の構成

部内容リンク
1/4① Create Cloud Account1部へ
2/4② Create Cloud Zone
③ Create Project
2部へ
3/4④ Create Flavor Mapping
⑤ Create Image Mapping
3部へ
4/4⑥ Create and Deploy Blueprint本記事

また、Cloud Assembly の Setup Diagram における本記事の範囲は以下となります。

Cloud Assembly > Infrastructure > [GUIDED SETUP] > [Guided Setup Diagram]

では、早速 4部の Blueprint の作成から見て行きましょう。

⑥ Create and Deploy Blueprint

Cloud Assembly > Blueprints > [NEW] から、Blueprintを作成します。本記事では “cjnotes-bp-01” という名前の Blueprint を作成例としてあります。

Cloud Assembly > Blueprints > [NEW] > cjnotes-bp-01

Blueprint は、空のキャンバスからビルドすることも、既存のコードを利用することもできます。以下は、Code にて仮想マシンを作成する例となっております。Code の書き方に慣れていない方は、”Insert optional parameters” を選択すると必要な値のみを入力するだけになりますので、ご活用ください。本記事では仮想マシンの名前を “CloudAssembly-VM01” と設定してあります。

Cloud Assembly > Blueprints > cjnotes-bp-01 > Code > “name: CloudAssembly-VM01”

TIP!

Cloud Assembly > Blueprints 画面下には、[TEST] および [VERSION] という機能があります。[DEPLOY] 実行前に、[TEST] にてベーシックテストを行うのもお勧めです。問題なければ、以下の画面通りに “Successful” となります。また、[VERSION] 設定も必要に応じてご活用ください。本記事では、Default の設定にしてあります。

Cloud Assembly > Blueprints > cjnotes-bp-01 > [TEST] & [VERSION]

最後に、[DEPLOY] にて作成した Blueprint を実行します。しかし、エラーが発生するケースもあるかと思います。エラーが発生した際には、該当 Deployments (例. cjnotes-vm-deploy) の “History” から Timestamp 別の Status が確認できます。以下の画面では、以下のエラーメッセージが表示されています。

vCenter responded with “Permission to perform this operation was denied.”

Source : Deployments > Create Failed
Cloud Assembly > Deployments > cjnotes-vm-deploy > “Create Failed”

エラーメッセージのより詳しい内容を確認するには、”Cloud Assembly > Infrastructure > Requests” の箇所が有効です。本記事の例においては、仮想マシン割り当て後の展開時に権限問題で失敗していることが確認できます。

Cloud Assembly > Infrastructure > Requests > Request Details > “MACHINE PROVISIONING”

“Cloud Assembly > Infrastructure > Cloud Zones > Compute” を確認すると、Compute-ResourcePool と Management-ResourcePool が全て表示されている状況が確認できます。VMConAWS 環境の Management-ResourcePool は VMware社で管理されており、ユーザーには権限がないです。

上記エラーは、Management-ResourcePool へ仮想マシンを展開しようとしたため、発生したものかと思います。そのため、以下の画面通りに [TAGS: ‘cj:test’] を設定することにより、Cloud Zones (cjnotes-cloudzone) に Compute-ResourcePool のみを適用します。

Cloud Assembly > Infrastructure > Cloud Zones > Compute > [TAGS] > “cj:test” > “Cluster-1 / Compute-ResourcePool” > [SAVE]

その後、改めて [DEPLOY] を実行したら、以下の通りに正常に仮想マシンが展開できることが確認できます。

Cloud Assembly > Deployments > cjnotes-vm-deploy > “Create Successful”

本当に仮想マシンが展開できたか、展開先の VMConAWS (vSphere Client) を確認して見ましょう。上記 Code で設定した仮想マシン名 “CloudAssembly-VM01-[XXXXX…]” の仮想マシンが展開できていることが確認できます。

VMConAWS vSphere Client > CloudAssembly-VM01-XXXXX…

TIP!

ちなみに、Cloud Assembly の面白いところの一つとしては、以下の通りに UI 上から簡単にスケジューリングができ、仮想マシンを一定期間のみ提供することが挙げられます。プロジェクトごと、部門ごとなどに仮想マシンを一定期間のみ提供するユースケースにおいて有効かと思います。

Cloud Assembly > Deployments > cjnotes-vm-deploy > [ACTIONS] > “Change Lease” > “Expired & OFF”

以上で、Cloud Assembly 入門編を終わりにしたいと思います。

初めて Cloud Assembly をご覧になる方も多いかと思い、できるだけ多くのスクリーンショットをメインに簡単に紹介させていただきました。マルチクラウドおよび自動化にご興味をお持ちの方は、ぜひ Cloud Assembly をお試しください。

[参考情報]

Designing your deployments

Managing deployments

What are some blueprint code examples

カテゴリー: Cloud Assembly, VMC on AWS タグ: Cloud Assembly, VMConAWS, 入門

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

  • RSS
  • Twitter

© 2023 cjnotes All Rights Reserved.