• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

cjnotes

cjnotes is a personal Blog about virtualization maintained by CJ

  • About
  • VCF
  • HCX
  • vSAN
  • VMC on AWS
  • Cloud Services

vSAN環境で L3-vMotion を行うには?

2017/09/11 By CJ コメントを書く

CJです。

vSphere 6環境において L3経由での vMotionが行えること、知っていますか?

構成によって、L3 vMotionを使用するケースもあると思います。

今回はそういったことが、実際可能かどうか、せっかくなので vSAN環境上で試した結果を共有したいと思います。

 

まず、想定している検証の構成は以下のとおりです。

今回、表側の分散スイッチ経由で vMotionを行うテスト内容となります。合わせて dvPort は予め作成されていることを前提としています。

環境構成

・vCenter 1つの配下に、CLUSTERが 2つ(AとB)存在し、各クラスタは vSAN構成が有効になっています。

・CLUSTER_A(vSAN)上で動いている仮想マシン(CJ_VM01)が、L3経由で CLUSTER_Bへ vMotionを行います。

・L3は vyOSを利用します。

・Version 情報: vSAN 6.2、CentOS6 (CJ_VM01)、vyOS(1.1.7)

 

 

では、早速各パーツごとに設定を見ていきましょう。

仮想マシン (CJ_VM01)

普通にネットワークインターフェースに適切な IPアドレスの設定を行う。

クラスタA側のvyOS (CJ_vyOS1)

各インターフェースの設定を行い、その後スタティックルーティングを行う。

#vyOS設定後、#commit と #save も忘れずに~ (ここでは省略しています。)

クラスタB側のvyOS (CJ_VYOS2)

構成に合わせて各インターフェースの設定を行い、その後スタティックルーティングを行う。

VMkernelの追加 & TCP/IP スタック (vSphere)

vMotion用の VMkernelアダプタを両クラスタの各ESXi に追加する。

TCP/IP スタック設定で、vMotion 用 VMkernel のゲートウェイの設定を行う。

TCP/IP スタック (vMotion) に、IPv4 ゲートウェイが設定されていることがわかります。

これで、設定は完了です。 後は移行(vMotion)を試してみてください。

自分のテスト環境においては、vSANデータストアの移行を含め、仮想マシンが正常に vMotionができることが確認できました。

 

普段、vSphere 環境で vMotionは L2接続状態の環境で使うことが多いかと思いますが、移行のシナリオなど各自の状況によっては L3を経由するシナリオが出て来るかもしれないです。その際には、本記事が少しでもお役に立てればと思います。

 

[参考情報]

ESXi ホストの vMotion TCP/IP スタックへの vMotion トラフィックの配置
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/6.0/com.vmware.vsphere.vcenterhost.doc/GUID-5211FD4B-256B-4D9F-B5A2-F697A814BF64.html

Configuring the vMotion TCP/IP Stack for Layer 3 vMotion Across ESXi Hosts
http://wahlnetwork.com/2016/05/26/vmotion-tcpip-stack-layer-3-vmotion/

カテゴリー: vSAN

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

  • RSS
  • Twitter
vExpert Badge
vExpert Badge

© 2025 cjnotes All Rights Reserved.