• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

cjnotes

cjnotes is a personal Blog about virtualization maintained by CJ

  • About
  • VCF
  • HCX
  • vSAN
  • VMC on AWS
  • Cloud Services

vROps 6.6から vSAN 情報をみてみたら?

2017/06/16 By CJ コメントを書く

CJです。

最近、vRealize Operations Manager 6.6 (以下、vROps)がリリースされたこと、知っていますか?

リリース当日にはまだ日本語のリリースノートページが公開されていなかったですが、今現在は日本語のリリースノートも公開されています。今回はそのリリースノートの中で、個人的にもっとも気になる以下の2点について紹介したいと思います。

・新しい HTML5 ユーザー インターフェイスは、より簡単で一貫性のある使用環境を提供します。

・ネイティブな vSAN 管理機能の追加:

– 複数のストレッチ クラスタにわたって一元的に管理できます。

– フォーマンス、キャパシティ、ログ、構成、健全性など、vSAN のすべてを管理できます。

まずは、既存の vROps と今回のUIがどう変更されたかをみてみましょう。

何か雰囲気変わっていること、わかりますか?

画面が小さくてわかりにくかったかもしれないので、改めて vROps6.6 のみの画面をみるとこんな感じです。

すごく見やすくなっていますね。vROps は非常に情報量が多い製品でもあるため、このような感じで見やすくなっているのはとても嬉しいです。

HTML5の新しいUIの雰囲気がわかったと思いますので、早速 vSANのネイティブ管理は実際どんな感じかも見ていきましょう。

左メニューバーにデフォルトで vSAN関連メニューが表示されていることがわかります。

また、3番のようにクラスターの構成状態および健全ステータスが一目で把握できるようにビジュアル的(3番)にも工夫されています。

下にスクロールしてみると遅延・輻輳している状態(6~8番)についても、簡単に状況が把握できるようになっています。

それだけではなく、やはりvSANではホスト・ディスクループの状態も確認したいと思いますが、そういった項目(11~15番)も予め用意されていることがわかります。

vROps といえば、このようなヒートマップのイメージが強いかと思います。

きちんと vSANクラスタに対してもヒートマップが用意されています。

ここまでは、vSAN トラブルシューティング時に参考となりそうな情報でした。

が、これだけではありません。まだ続きます。。

vSAN はキャパシティの管理が日々の運用において、とても大事ですが、そのキャパシティ関連情報が大変わかりやすく、一目瞭然に整理されています。

最後に、リソース枯渇までの日数などまで表示してくれます。

一通りみてみましたが、いかがですか?

vSANのキャパシティ情報を確認するためには、多くの方が基本 vSphere Web Client に接続をしてみたり、トラブルシューティングの際は PowerCLI または RVC などを使って詳細を確認してきたかと思います。また、既存の vROps ではカスタマイズのダッシュボードをユーザーが直接作成したり、あるいは関連パックを適用して使ったりしてきたと思います。

vROps6.6を使えば、このような日々運用上の負担および迅速なリソース状況の把握など、vSAN環境をより効率よく運用できるかと思います。もし、これから vSAN環境の使用を検討中の方がいらっしゃったら、vROps6.6も合わせて検討いただければと思います。

#一緒にパッケージングされているサービスを使う手もあります。

[参考情報]

http://pubs.vmware.com/Release_Notes/jp/vrops/66/vrops-66-release-notes.html

カテゴリー: vSAN

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

  • RSS
  • Twitter
vExpert Badge
vExpert Badge

© 2025 cjnotes All Rights Reserved.